- トップ
- NEWSダイジェスト
- ホワイト物流への賛同 間もなく3000社
その他
ホワイト物流への賛同 間もなく3000社
ホワイト物流への賛同 間もなく3000社
24年問題機に1000社増
トラック輸送の生産性向上や働きやすい労働環境を実現するため、2019年に始まった「ホワイト物流」推進運動。自主行動宣言を行い運動への賛同を表明した企業数は、昨年までやや伸び悩んでいたが、物流2024年問題を機に一気に増加。11月末現在で2991社となり、今年中に3000社に達する見通しとなった。
ホワイト物流推進運動開始前の19年3月、国土交通・経済産業・農林水産の3省は連名で、参加を要請する文書を上場企業および都道府県の主要企業合計約6000社の代表者に直接送付し、自主行動宣言の提出を求めた。5年半が経過し、目標の約半数が提出したことになる。
1年前の23年11月末現在は1896社だったが、今年に入って2月に一気に440社が宣言を行い、その後も順調に数を伸ばしている。
2月に宣言したのは、熊本県の運輸会社が比較的多かったが、2024年問題に対応しようとする表れとみることができる。
2991社(11月末現在)の業種別内訳は、運輸業が2036社で全体の68%を占めるが、製造業177社、卸・小売業196社、その他サービス140社、建設業66社と荷主関係も少なくない。それ以外にも学術研究、不動産、生活関連サービス、医療福祉、複合サービス(農協など)、分類不能(協議会やトラック協会など)など多岐にわたっているが、農林水産業や鉱業がそれぞれ8社ずつでやや少ない。
自主行動宣言の推奨項目は、運送内容の見直し(入出荷情報の事前提供など)、運送契約の方法(運送契約の書面化や下請取引の適正化など)、運送契約の相手方の選定(法令遵守の考慮など)、安全確保、独自の取り組みなどが挙げられる。
さまざまな業種の荷主と物流事業者が相互に提案・協議し、業務内容を見直すことによって物流の効率化やドライバーの長時間労働是正に効果を上げようとしており、改正物流法の趣旨にも合致している。
2024.12.17
ホワイト物流推進運動開始前の19年3月、国土交通・経済産業・農林水産の3省は連名で、参加を要請する文書を上場企業および都道府県の主要企業合計約6000社の代表者に直接送付し、自主行動宣言の提出を求めた。5年半が経過し、目標の約半数が提出したことになる。
1年前の23年11月末現在は1896社だったが、今年に入って2月に一気に440社が宣言を行い、その後も順調に数を伸ばしている。
2月に宣言したのは、熊本県の運輸会社が比較的多かったが、2024年問題に対応しようとする表れとみることができる。
2991社(11月末現在)の業種別内訳は、運輸業が2036社で全体の68%を占めるが、製造業177社、卸・小売業196社、その他サービス140社、建設業66社と荷主関係も少なくない。それ以外にも学術研究、不動産、生活関連サービス、医療福祉、複合サービス(農協など)、分類不能(協議会やトラック協会など)など多岐にわたっているが、農林水産業や鉱業がそれぞれ8社ずつでやや少ない。
自主行動宣言の推奨項目は、運送内容の見直し(入出荷情報の事前提供など)、運送契約の方法(運送契約の書面化や下請取引の適正化など)、運送契約の相手方の選定(法令遵守の考慮など)、安全確保、独自の取り組みなどが挙げられる。
さまざまな業種の荷主と物流事業者が相互に提案・協議し、業務内容を見直すことによって物流の効率化やドライバーの長時間労働是正に効果を上げようとしており、改正物流法の趣旨にも合致している。
2024.12.17