運輸新聞|1920年創刊の物流・ロジスティクス・運輸・運送業界の専門紙

Sitemap

行政・業界団体

ドローン  同時20機で14%削減

ドローン  同時20機で14%削減

ビジネスモデル検討会  災害時輸送に活路

 過疎地域等におけるドローン物流ビジネスモデル検討会は、今年度採択した9つの実証事業の横断的分析を実施するとともに、2026年度以降の社会実装に向けたシナリオを検討した。24年度からレベル4飛行の普及を図るとともに、災害時の輸送を検討する。
 第12回検討会を13日に開催。花王など4社が実証(モデル)事業の結果を報告するとともに、パーソルプロセス&テクノロジーが9実証の結果を、主にコスト面からまとめ、解決策を示した。
 単独飛行では採算が合わないことから、多運航した場合のコスト遷移を算出。配送1回あたりのコストは、同時10機運航では8・5%、同時20機は14%程度削減できると試算。コストに占める割合が高い人件費は、実運用だと33%を占めるが、同時10機運航だと17%、20機だと11%となり、多運航が人件費との代替手段になり得ることがわかった。
 車両を用いる配送をすべてドローンで代替した場合のCO2削減率は、9事業平均76・5%となった。
 社会実装に向けたシナリオは、事業面ではレベル4飛行の普及、自動配送ロボットの活用を含むビジネスモデルの確立、災害時の輸送が挙げられた。制度面では多運航に対応したガイドラインを24年度以降策定するとした。
 なお9事業のうち、花王は「配送費は陸上輸送の1・9倍だが時間的価値をどうとるか」、長距離医薬品輸送を行ったケーエスケーは「飛行回数の増加と最適な機体の選定が必要」、血液製剤輸送のAIR WINGSは「人件費が75%を占めており、離着陸地点の補助者を無人化する必要がある」と報告した。
 今回、災害時の輸送に焦点が当てられた。
 昨年6月の大雨時に物資輸送した大分県は「孤立世帯へ徒歩2時間かかるところを3分で済んだ。課題は電波(Wi-Fiが使えなくなる)と双方向通話可能なスピーカー付きドローンが求められる」、能登半島地震の際に物資輸送したNEXT DELIVERYは「徒歩5~6時間かかるところを10分で済んだ。置き配できる機体だと、誰もいなくても良い」ことを挙げた。
                        2024.3.19

ロジスティクス最新ガイドブック
年刊誌「ロジガイ2024」

詳細はこちら(無料公開中)
A4判 全ページカラー/154P

運輸新聞の定期購読 ロジガイ購入 広告掲載申込

PAGE TOP