運輸新聞|1920年創刊の物流・ロジスティクス・運輸・運送業界の専門紙

Sitemap

行政・業界団体

若手経営者と国会議員,明日の運送業を議論

適正運賃収受が課題

 全日本トラック協会青年部の経営者や国会議員・行政などによる日昇会(これからの運送業を考える有志の会)が2月27日に勉強会を開き、適正な競争環境の構築、デジタル化、荷主の意識改革をテーマに議論。運送事業者からは運賃の引き上げが難しい実態が披露された。
 勉強会は昨年8月、八大の岩田享也社長、安立運輸の出島社長、朝日健太郎参院議員、アセンドの日下瑞貴社長らを中心に発足。今回の第2回勉強会には約60人が参加。
 運送事業者からは、「適正運賃をいただき、ドライバーを増やしていきたい。荷主は理解しているというが、交渉となると別。標準的な運賃は鼻で笑われる。標準的な運賃に近づけることを監査項目に入れて欲しい」など、運賃に関する意見が多くみられた。
 運賃以外にも、「受注締め後に追加・キャンセルは日常茶飯事。リードタイムを延ばしてもらうと大分良くなる」「下請け台帳ができると変わるが、国で2~3次までに制限してもらえるとうれしい」「荷待ちは構外でといわれる。荷主側の責任をなくすためだが、ここを変えてほしい」などの提案が出された。
 これに対し、「重要なのは荷待ち・荷役・積載率向上。これに効くのはリードタイムの延長であり、強調していきたい。多重構造は物量の変動が大きいためで、いわば荷主の問題。平準化するには、これもリードタイム延長で変えられる」(経済産業省の中野剛志物流企画室長)と述べた。
若手経営者と参加した国会議員



 

ロジスティクス最新ガイドブック
年刊誌「ロジガイ2024」

詳細はこちら(無料公開中)
A4判 全ページカラー/154P

運輸新聞の定期購読 ロジガイ購入 広告掲載申込

PAGE TOP