運輸新聞|1920年創刊の物流・ロジスティクス・運輸・運送業界の専門紙

Sitemap

行政・業界団体

経済産業省 燃料電池商用車5つの重点地域選定

経済産業省 燃料電池商用車5つの重点地域選定

1キロ700円を支援

 経済産業省は、トラックなど燃料電池商用車の需要が相当程度見込まれ、地方公共団体の意欲的な活動がみられる地域を「重点地域」と定め、今般第1回の募集を行い、5つの重点地域(6自治体)を選定した。

 重点地域は、東北(中核自治体=福島県)、関東(同=東京都および神奈川県)、中部(同=愛知県)、近畿(同=兵庫県)、九州(同=福岡県)。

 重点地域では、先行需要を創出するとともに、周辺需要を喚起していく。ただ、燃料電池自動車向けの水素価格は、国や自治体が水素ステーション事業者に対して、経費の一部を補助しているものの、ディーゼルに比べて水素の調達コストが高くなっている。

 このため、重点地域の中核となる自治体内の水素ステーションに対し、ディーゼルと水素の燃料費の差額の約4分の3に相当する1キログラム当たり700円を追加的に支援するなど、固定費・変動費への支援を拡充し、民間の負担を大幅に軽減していく。

 水素を燃料とする燃料電池自動車は、充填時間が短く航続距離が長いという強みがあり、2030年に向けて大型・小型トラックでの活用が期待されている。一方で、燃料電池商用車は需給両面で予見することが難しい課題が存在することから、今後も経済産業省に設置したモビリティ水素官民協議会などの場で課題解決に取り組む。

2025.5.23

ロジスティクス最新ガイドブック
年刊誌「ロジガイ2025」

詳細はこちら(無料公開中)
A4判 全ページカラー/154P

運輸新聞の定期購読 ロジガイ購入 広告掲載申込

PAGE TOP