運輸労連は、第51回定期大会を4・5日の両日、浅草公会堂で開き、2018年度(中間年)の運動方針を決定した。冒頭、難波淳介委員長は、6月29日に成立した働き方改革関連法に言及。時間外労働の上限規制について、5年後の一般則適用はかなわなかったが、衆参両院の付帯決議で過労死基準を上回る総拘束時間の早期見直しを求めたことは「大きな前進」とし、49回定期大会で決定した「総拘束時間3300時間」に向けて働きかけ・活動を強めていく決意を表明した。
日本式をASEANへ【コールドチェーン】国際標準化で競争優位に
課題の洗い出しへ【加工食品】労働時間改善懇談会が初会合
需要予測し一時保管【アスクル】新小口配送で実証実験、倉庫業非該当を確認
生産性向上に注力【物流連】イメージ向上にも取り組む
4つの活動続ける【JILS】スピード感を持って(遠藤会長)
自動点呼機試作へ【日通と日通総研】精度上げ負担も軽減
刺激を与えない【ヒアリ】コンテナ開封時に確認を
航空、海上を含め、お客様のサプライチェーン全体を担う【松本義之・日本通運取締役執行役員
航空事業支店長】
【2018年7月6日(金)付】
Filed under: ニュース
Trackback Uri